晴れる屋モダン

2018年9月15日 MTG
使用デッキは赤青ストーム

赤白コントロール×◯×
青黒ビートコントロール◯×◯
ミラーマッチ×◯×

メモ
サイド後はたいてい墓地対策が入ってくるので墓地利用は諦めた方が良い。ただし、ミラーは墓地対策がないのでけちは抜かない
こちらへの対策カード、への対策を入れるのは良くない。入れる場合は、対応範囲の広いカードにする。(例:対クリーチャーデッキでアーティファクト除去として削剥。バウンス全般等)

デッキも環境も慣れが必要そう

The Finals

2017年3月24日 MTG
予選を突破して本戦に出た唯一の大会なので懐かしい。結果は散々だったが。
復活するのであれば是非とも出たいところだがFNMはもちろん、土日でさえ大会に出る気になれない……理系の学部は忙しい。
でも出たい。うーん、悩む。

追加1BOX

2014年10月5日 MTG コメント (1)
受験勉強はちゃんとやってるよ! ほんとだよ!

カマキリの乗り手1
跳ね返す掌1
軍族の解体者1
ジェスカイの隆盛1
包囲サイ1
ラクシャーサの死与え1
完全なる終わり1
凶暴な拳刃1
悪逆な富1

賢いなりすまし1
灰雲のフェニックス1
ウギンのきずな1
真珠湖の古きもの1

溢れ返る岸辺1
吹きさらしの荒野1
血染めのぬかるみ1
カマキリの乗り手2
血に染まりし勇者1
対立の終結2
完全なる終わり1
悪逆な富1
時を超えた探索2
ラクシャーサの死与え2
軍族の解体者1
火口の爪1
凶暴な拳刃1
爪鳴らしの神秘家2

賢いなりすまし2
灰雲のフェニックス2
ウギンのきずな2
風番いのロック1
書かれざるものの視認1
真珠湖の古きもの1
奈落の総ざらい(FOIL)1

血染めのぬかるみ2
汚染された三角州2
溢れかえる岸辺2
樹木茂る山麓1
吹きさらしの荒野1


カマキリ出たからジェスカイ作る。
さすがにフェッチ再録となれば予約せざるを得ない。
フェッチ目的ならシングルの方がいいかもしれないけど。
受験するのでまたしてもMTGはあんまりやらないかも
GP神戸出たいんだけどねー
モダン神だかなんだかいう大会の親和にテゼレットが入ってたけど、あれってどうなん?
個人的には使ってみたいんだけど、勝ち手段を増やすことになるかが分からん

黒単改良

2014年6月8日 MTG
にょっき先生に数通のメールで完全論破されて構成変更。

クリーチャー:13
4:《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
4:《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》
4:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
1:《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》

呪文:23
4:《突然の衰微/Abrupt Decay》
3:《喉首狙い/Go for the Throat》
4:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《不敬の命令/Profane Command》
3:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》

土地:24
11:《沼/Swamp》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》


コントロールになりましたー。
タッチ突然の衰微はいい案だと思います先生。
10分ぐらいで考えた。

クリーチャー:20
4:《闇の腹心/Dark Confidant》
2:《ナントゥーコの影/Nantuko Shade》
4:《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
4:《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》
4:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
2:《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》

呪文:16
3:《喉首狙い/Go for the Throat》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3:《不敬の命令/Profane Command》
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》

土地:24
19:《沼/Swamp》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》


コントロールには強いからいいんじゃ(小並感
よくみると単色のくせに血染めの月がうざい。けど黒単ってことで入れてこないと思う多分。
面白いけど、大会で勝てるかは微妙そう。

GP名古屋

2014年4月13日 MTG
英雄的はあるけど授与がない。軽くて強いレアはあるけど重くて強いのは羽撃王。
そんなプールを頂き、3-2までいって負けてドロップ。
うーん、まぁ、こんなものでしょう。

CBMに出た

2014年3月30日 MTG
にょっきから親和を借りて、結果は3-2だった。
微調整が必要なような気はするんだが、何ともいえない。
レガシーだとテゼレットが入っていたり、一応、大霊堂の信奉者が使えたりする。
メインに思考囲いはモダンだと微妙かな?

おしまい。
別に構築戦も上手くないけど、シールドとかはもっと分からん。
誰か教えてー!
受験も一段落ついたので、暇つぶしがてらモダンで不敬の命令を使ったデッキを考え中。
今のところ、オルゾフ・アグロが良さそう。メタ的に強いかは別として。
アグロデッキだと稲妻、稲妻のらせんがうざいのでプロテクション持ちやタフネス4以上を入れて解決……?
カードプール広いと考えるのも大変。

2013年を振り返る

2013年12月31日 日常
今年は色んな意味で色々あった。
高校は退学になるし、受験勉強を始めたし……あれ、これぐらいだ。
こう書くと短いけど大変だった。これからも大変だけど。

とりあえず、皆さん、良い年末を。大学に受かったら祝ってください。
念願の新しいパソコンだ!!

今週のFNMは

2013年6月6日 MTG
ダスクマントルの予見者等々が届くのが遅くなりそうなせいで行けぬ可能性が。
それはそれとして、モダンマスターズの発売日だし美嶋行った方が面白いだろうか。
黒単が作りたい。コントロールじゃなくビートダウンで作りたい。
もしくは青黒でビートコントロール作りたい。クロックパーミッションではない。

黒単ビートダウンは正直作れそうなんだがイニストラードブロックを出来れば入れたくないな。
大人しくラノワールのエルフと極楽鳥戻せよなー。
ラスゴも戻せよなー。
ファイレクシアの闘技場も戻せよなー、なー。

ルール変更

2013年5月23日 MTG
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/248e

1:レジェンドルールの変更。
同名の「伝説の」を持つパーマネントを同一のプレイヤーがコントロールしている場合、どちらかを選んで墓地に置く。
プレインズウォーカーも同じく。

2:サイドボードの変更。
サイドボードは15枚きっちりだったのを、15枚以内に変更。
サイドボーディング後の枚数も15枚以内なら何枚でもいい。元の枚数と同じでなくてもいい。

あとは土地とかキーワードとか。

サイドボードのルール変更はなにゆえ。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索